公共料金コンビニ納付
電気料金をコンビニで支払うときの手続き、
最近ちょっと変りましたよね。
バーコード「ピッ」 の後に…
レジのお客さん側のタッチパネルに、金額と確認ボタンが表示され、
OKならば、確認タブをタッチして支払をする。
コンビニアルバイトの不正防止のための措置だそうです。
バーコードを読みとらなかったり、あとから取消ボタンをこっそりおしたり、
レシートは出さないようにして、納付書の控えだけ渡す手口で、
公共料金の着服をしていたらしい。
(お客さんにしてみれば、ちゃんと払ってるのに、未納扱いになっちゃうと
いうこと。)
人を雇う場合は、ある程度覚悟しておかなければならないリスクですね。
お互い不幸にならないためには、
「不正をしたくてもできないシステムを作っておいてあげる。」
しかないのでしょうね。 100%は無理でしょうけど。
ところで、中央区のとあるセブンイレブン。
タッチパネルの前に、新発売のマンガ雑誌が山積み…
「画面の確認をタッチしてください」って…
マンガが邪魔でタッチできないぜっ!!
関連記事